8/18(月)大久保東公民館防災講座「目指せ!地域の防災マスターⅡ」を開催

8/18(月)大久保東公民館にて、「目指せ!地域の防災マスターⅡ」を開催しました。

地元の中学生を対象に、この座学の防災講座と、地元自治会の防災訓練、中学校での避難所運営訓練、そして12月の「みんなの防災まつり」での大鍋炊き出し体験、これらに参加すると「地域防災マスター」として認定、僭越ながら私から認定証をお渡しする企画で、今年で2年目です。

去年は私の防災講座でしたが、今年は「みんなの防災まつり」でもご参加頂いた日本赤十字社埼玉支部の方に、実際に能登の災害復旧に行かれた際の経験談をお話し頂きました。

このリアルな話を、中学生の皆さんは真剣に聞いていて、その姿に少し感動。

館長が急に私も少し話せというのでw「ボランティア」について少しお話ししました。

ボランティアは災害復旧だけでなく様々な種類があって、結局は自分の為にやるものだから「させてもらっている」という気持ちが大事、私は東京マラソンのスポーツボランティアから始まった、ボランティアに興味をもったらまずはしっかりと調べることが大事、参加すると人生が豊かになるよ、とお話ししました。

中学生の地域参加も立派なボランティア。頼もしい限りです。

日本赤十字社の講師の方は、東日本大震災の時は中学卒業後すぐだったそうです。当時も私はしっかりオジさんで、何回もボラに行った福島のこともお話ししました。

昨年より参加者も増えて、かつ2年目の中学生もいて、こんな地味な活動でも彼らの心を少しでも動かせていると思うと嬉しい。

投稿者プロフィール

ソーシャルグッドネット 渡部 秀之
ソーシャルグッドネット 渡部 秀之